広報気になるニュース:高校生の研究成果。セミの寿命(2019.6.19)178
高校生の研究成果。セミの寿命
地方新聞に掲載されたニュースが、全国ニュースになるという例にもなる今回のニュースです。掲載されたのは、山陽新聞。そのニュースが、Yahooヘッドラインに取り上げられました。それによって、多くの人に知られることになります。地元の新聞との縁を作ることの大切さを、改めて感じました。いきなり全国紙、いきなりキー局のテレビ、ということではなく、地元の新聞や地元で発刊されているものからスタートするのは意味あることです。取材をうける側も取材慣れしていきます。また、テレビ局や媒体は、地方紙もチェックしています。これは、取り上げるべきというものであれば、もしかしたらお声がかかることもあります。
高校生の研究成果。セミの寿命
ポイント
ニュースサイト
セミ成虫の寿命1週間は俗説! 笠岡高植松さんが生物系三学会最優秀賞
https://www.sanyonews.jp/article/909869
関連サイト
岡山県立笠岡高等学校
http://www.kasaoka.okayama-c.ed.jp/
セミの成虫の寿命が一月の理由
http://www003.upp.so-net.ne.jp/cicada/seityuu.html
セミについて調べちゃおう|なんでも調べ隊|学研サイエンスキッズ
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/nandemo/0908_1.html
セミの幼虫は土の中で何年暮らす?
http://sanganshimizu.o.oo7.jp/sizen/kanrinin/040810semi-tutinonaka.htm
私見
セミという生き物の成虫としての寿命は1週間とよく言われているが、実は諸説あるよう。ただ、今回のニュースの高校生の植松さんは、とてもアナログな方法で向き合ったことが評価されたとも言えます。楽してニュースになることはありません。自分の手を動かして、汗を流して得たものほど、媒体もニュースとして取り上げたくなります。そして、本人にも語ることがある。楽してニュースにすることだけは考えないようにしてほしいと思います。
記事執筆:伊藤緑(広報ウーマンネット 代表)