広報気になるニュース:はとバス初の男性バスガイドが誕生(2019.3.14)081
2019/03/14
はとバス初の男性バスガイドが誕生
「初」が付くプレスリリース。日本初、世界初、業界初、など「初」が付くプレスリリースは多い。ただ、「初」について、記者・編集者の意見は様々だ。良いという方と、あまり好まないという方が、両者いらっしゃる。それもあり、私はご自身の判断で、とお伝えしている。ただ、今回のように、はとバス初 という「初」は、はとバスというブランドがあるからできること。また、同時に、女性バスガイドが運転技能職の登用試験を受験し合格したので、運転手になるというニュースも含まれている。
はとバス初の男性バスガイドが誕生へ 「男性にも女性にも同じように門戸を開いていきたい」
ポイント
「初」をいかに使うか
ニュースサイト
はとバス初の男性バスガイドが誕生へ 「男性にも女性にも同じように門戸を開いていきたい」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5c8755f1e4b0d936162b4cd5
はとバス
https://www.hatobus.co.jp/
私見
CA(キャビンアテンダント)は、いつからか当たり前に男性も存在するようになりました。しかし、初めて海外の航空会社の飛行機でで男性のCAを見たときは驚きました。しかし、飛行機という密閉空間で、何が起こるか分からない。そんなとき女性CAが居て、男性CAが居るというのは、利用者にとっては安心することのように思っている。今回のはとバス初男性バスガイドも、ジェンダーの問題ではなく、なぜ今までいなかったのか? という疑問にもなる。イメージとして、男性職、女性職と思われているものが、代わっていくのが当たり前になってきている。
記事執筆:伊藤緑(広報ウーマンネット 代表)